ベビーゲート、ベビーサークルで、ハイハイ期でも安心!

ハイハイしだすと、ゴハンの支度とかしてても、
息子が、リビングからキッチンに乱入して、
ひやっとする事もあります。

もし、熱湯でもかかったら、大変ですし、
落ちたものを拾って食べるかもしれません。

そんな、ハイハイ期の対策に、
ベビーサークルを購入しました。

1階のリビングにベビーサークルを設置

IMG_1620

日本育児 ミュージカルキッズランドEX マロンS 8枚セット (ミュージカルキッズランド マロン ベビーサークル ベビーゲート ベビーゲイト セーフティーゲート トイパネル)【送料無料】

寝室にベビーゲートを設置

【送料無料】KATOJI ウッドスルーオートゲートS 63840 ナチュラル【D】【カトージ】【RCP】【ゲート 安全用品 ベビーゲート】

ベビーフェンスまで必要!

これで、ひと安心と思っていたら、
リビングで、僕達がゴハンを食べている間、
ベビーサークルで一人で遊んでもらおうと思ったら、
ベビーサークルに入れると泣き出して、しまいました。

仕方なく、ベビーサークルから出して、
僕とママの間に座らせて、息子と遊びながら、
ゴハンを食べていたんですが、

 

いつの間にか、ハイハイしてキッチンの方へ!

 

なので、ベビーフェンスを購入して、
キッチンの方へいけないようにしました。

 

ハイハイが始まる前から、ベビーサークルに入る事になれていたら、
ベビーフェンスは必要なかったと思います(^▽^;)

前もって必要なものは、用意して赤ちゃんに、
慣れさせて置かないとダメですね。

2週間もベビーサークルに入っていたら、
慣れて泣かなくなり、ベビーフェンスは、
僅かな時間で役目を終えてしまいました。
というのも、他にも理由があって、

またぐのがとても大変で、
キッチンとリビングを往復する度に、
足を思いっきり上げないといけないので、
疲れてしまったんです。

フェンスを購入するなら、ゲートを購入して、
開け閉めで行き来が楽な方が良いですね。

価格が安いものもありますから、