ワンオペ育児中に自分のお風呂はどうする!?便利なものはがある!


 

一ヶ月検診で何も問題がなければ、赤ちゃんも沐浴からパパママと一緒にお風呂に入ることが出来ます。

 
だけどパパのお仕事が忙しくてなかなか見てもらえない、出張等で何日も帰ってこれない、等でママ一人で赤ちゃんのお世話をしなければならない時もあると思います。
そこで今回はワンオペ育児中でのお風呂の入り方をまとめてみました!

 

先に私がどうしてるのかざっくりですが、説明しますね。

  • 赤ちゃんはおむつだけの状態で脱衣所で待機
  • 私はさっとお風呂を済ます
  • 赤ちゃんと一緒に入って、一緒に出る。

こんな感じなので、旦那が手伝ってくれないとゆっくり入る事が出来ません。

 

ワンオペ育児中のお風呂に入る前に用意するもの

Bat time for a little boy.

 

赤ちゃんと一緒に入る前に、まずはママが先にちゃちゃっとシャワーですませるのがやっぱり一番楽な方法です。
でもその間赤ちゃんをどうしよう・・・?部屋やベッドに置いたまま?それでは心配になりますよね。

 

そんな時私は大きめの座布団や平べったいクッションを脱衣所に置いて、その上にタオルを敷き、更にその上から赤ちゃんを置いてました。

 
この時に赤ちゃんのオムツは履かせたままで服だけ脱がせてタオルでくるんでおくと楽ちんです!
寒い時期だと脱衣所全体を温めるヒーター等を稼働させておくと更にいいと思います。

 

ワンオペ育児中のお風呂での注意点

 
ママがシャワーをしている間、赤ちゃんどうしてるかな?と気になりますよね。
私は少し心配だったので扉を少し開けて常に様子を見ながらシャワーを浴びてましたよ。

 
ママが終わったら次は赤ちゃんの番。沐浴と同じように、ガーゼで巻きながらママの膝の上で優しく洗っていきます。
この時必ずガーゼを巻いてあげてくださいね!ガーゼがないと泡で滑って落としてしまう可能性もありとても危険です!

 
首が座ってないときから使える赤ちゃん用のバスマットやバスチェアー等あると便利ですよ~!

 
心配だからと浴槽のフタの上に置くのは絶対にNGです!
浴槽の中にお湯が入ってたら溺れてしまいますし、入ってなくてもその高さから落ちると大変危険です!

 
絶対に大丈夫とは言い切れない場所なので浴槽のフタの上に置くのはやめましょう!

 
また、できるだけ赤ちゃんを待たせてる状態を長くしないようにしましょう。
家事育児でお疲れなママの気持ちもわかりますが・・・なるべく早くママのシャワーを終わらせて、ママの着替えもぱぱっと終わらせれるようにしてくださいね。

 

ワンオペ育児中のお風呂から上がった後は?

Cute newborn baby girl in towel after bath with mother hands rub her body dry with tenderness

 
洗い終わったら最初に用意してあった座布団+タオルの上に置いて、そのままタオルでくるんでおきます。

 
その間にママの体を拭いて服を着ましょう!余裕があればこの時に簡単な保湿もしたほうがいいですよ~!
オールインワンのクリームとかだと簡単に済ませられるのでオススメです!

 
ママの着替えがある程度済んだら赤ちゃんと一緒に移動してオムツと服を着させてあげて、保湿やケアをしてあげてくださいね。

 

まとめ

 
ワンオペ育児中のお風呂はどうしても簡単に済ませる形になってしまいますが、ママが洗っている間に赤ちゃんがぐっすり寝ているようであれば少しゆっくりしてもいいですね♫

 
最初のうちは慣れないかもしれませんが、何回かやっていくとコツやタイミングがうまくつかめるようになってきますよ!

 
赤ちゃんと一緒に入るお風呂は大事なスキンシップな時間でもあるので、嫌な思いにしないように穏やかに入れるようにしていきたいですね!