家事、育児、仕事を必死で頑張っているママさん!旦那の言動にイライラが爆発しそうになってはいませんか?
実は、旦那の言動にイライラを感じている妻はとっても多いのです。
頼れる育児パートナーになるはずだった旦那なのに、気づくとその存在がイライラの対象になってしまう。
それは旦那の何気なく発した言動が大きな原因。
子育て中のママはとってもデリケート。ちょっとした言葉にイライラしたり傷ついてしまうものなのです。
私も育児中は旦那の言動が原因で何度バトル!バトル!子育てよりも、旦那の存在に疲れてしまったことも…。
では、世の中のママ達は旦那のどのような言動にイライラしているのでしょうか。
妻のイライラの理由がわからない旦那さんもぜひ参考にしてみてください。
「どうしてそうなるの?!」「いい加減にして!!」と嫁に怒られて、
家事に嫌気がさしたりしていませんか?
僕自身、掃除、ゴミ捨て、子供の寝かしつけ、台所の片付け、などなど、
家事も育児もこなしていますが、嫁をイライラさせる事が多いです。
手伝っているつもりが邪魔者扱い・・・
いつの間にか嫁をイライラさせてしまってる・・・
イクメンという言葉が出来て、育児に励もうとしていると思いますが、
空回りしていませんか?
という事で、世のママに育児で旦那に対するイライラを聞いてみました!
中途半端な育児にイライラ
「子供の面倒を見ていてくれても、泣くとすぐにママのところに連れてくる。」
「おむつ交換はしてくれるが、ウンチの時は絶対にやろうとしない。」
「離乳食はあげてくれるが、準備と後片付けはしない」
ママ達からはこんな声が。
子育てに参加しようって気持ちはあるようですが、これでは中途半端。ママの仕事も減りませんよね。
これに対して旦那達の言い訳は、「どうしていいかわからない」。わからないなら覚えろ!って言いたいですよね。
我が家の旦那も、子供が泣くと「ママのほうがいいよね~」って言いながらすぐに連れてくる。あやすってことを知らないのか!!
ママの負担を軽くして上げたいと本気で思っているなら、最初から最後までしっかりやり遂げてもらいたいものです。
中途半端・・・やろうとするんだけど、
なかなか嫁に聞きづらいという事もありますよね。
嫁が手とり足取り教えてくれれば良いんですけど、
嫁は、「なんでそんな事もわからないの?」的な感じで、
上手く教えてくれませんし、注文が多い!!
自己流の決まりというか、考えを押し付けられますよね。
これが細かいと嫌になるんですけど、手伝おうと考えているなら、
嫁流をマスターするしかありません。
怒られても、我慢して1つ1つしっかり聞きましょう。
人前だけのイクメン!外面が良いだけの旦那!
家では何もしないのに、外に出ると急にイクメンになる旦那も多いみたい。家族にどう見られるかより、他人の評価が気になるんですね。不思議です…。
子供を連れての外出は大変なので、積極的に抱っこしてくれたり、遊んでくれるのはうれしいですが、いかにも「いつも育児やってます!!」みたいな態度がイライラする原因。
赤の他人の評価より、妻に「良き夫・良き父」と思われるようになってほしいですね
外に出た時に本領発揮というか、仕事で疲れているので、家では少しでいいからゆっくりしたいというのが本音ですよね。
家では、どうして良いのかわからない!!
これもあると思います。
外出すると抱っこしたり遊ばせたりっていうのは、
どうすれば良いか分かりやすいから、やりやすいというのが男の意見かと。
要は、イクメンなら家事などもしろって事ですね
ゲームばかりしている旦那!大きな子供が家にいる!!
気づくといつもゲームをしている旦那。
毎日忙しく家事育児をしているママにとって、この行動はものすごくイライラするもの。ゲームする時間があるなら手伝って!!言いたくなりますよね。
こうゆう男性は、家事や育児は女性がするもの!とでも思っているんでしょうか。ママ達は自分の時間もなく、やりたいことも出来ない中で育児をがんばっているのに。少しはママの大変さを理解してほしいですね。
またゲームは、子供が小さい時はいいですが、大きくなると一緒にやりたがったり、旦那と同じように夢中になってしまうことも。
そうなる前に旦那さんとしっかり話し合う必要がありそうですね。
スマホの普及で、これは多いかもしれませんね。
僕もハマっているゲームがあり、軍団みたいのがゲームにあって、
他の人とチーム戦みたいのが、時間限定である場合、
どうしてもやりたくなります。
ほどほどにするか、少しだけと許してもらうしかないですね。
やっと寝てくれた子供を起こす!
やっとの思いで寝かしつけた子供にちょっかいをだす旦那!
これもかなりイライラしますよね。起きたらどうするの?変わりに寝かしつけてくれるの???って感じですよね。
忙しいママにとって、子供が寝ている時だけがホッとできる時間。そんなこともわからず、子供を起こす旦那にはイライラMAX!!
うちの旦那も、起きている時はあまりかまってあげないのに、寝るとちょっかいを出す不思議な生き物。まったくもって理解不能…。
子供が起きているときにいっぱい遊んであげてね!!と心から思います。
寝ている子供って可愛いのでついついちょっかいを出したくなるんですよね。
しかも仕事で1日会えなかったら、ちょっかいも出したくなります。
でも、寝かしつける大変さを理解すればやってはダメなのがわかりますよ。
寝かしつけるようになると、なかなか寝てくれないので、
やっと寝たと矢先に起こされると凄くイライラします。
特に、うるさい音を出してるバイクが家の近所を通って、
寝かしつけたばかりの子供が起きようものなら、
『キィィィィ』ってなります。
何事もやってみるのが一番ママの気持ちがわかります。
子供以上に手がかかる旦那!
どっちが子供ですか?と聞きたくなる旦那も多いですよね。
脱いだ服はその辺に放置する、食べた後の食器もそのまま、朝も自分ひとりでは起きられない、などなど子供のような旦那達。
子供ができる前は、そんな旦那もかわいらしく見えたこともあるでしょう。しかし、子供が産まれた今、ママにとってはイライラの原因にしかならないのです!
家事や育児を手伝わなくてもいいから、せめて自分のことは自分でできるようになってもらいたいですね。
これは、救いようがありません!!
イライラされて当然です。
気をつけましょう。
「○○したら?」や「○○したほうがいいんじゃない?」
きっと旦那は、「俺、いいところに気づいた!」と思っているのでしょうね…。
でも、毎日忙しく動いているママにとってこの言い方はイライラの原因にしかなりません。口を出すなら手も出せ、って感じですよね。
女性は指示がほしいのではないのです。一緒に子育てをしてくれる人ほしいのです。
旦那がこの間違いに気づかないかぎり、妻のイライラはなくならないでしょうね。
これは、言われた事があります。
そう思うならやってくれ!!
これは、仕事でも同じですよね。
同僚に同じことを言われたら、「やってくれたら良いやん。」
って思いますもんね。
ほかのママと比べる言葉ばかり
「○○さんはきちんとできている」「なんでお前はできないんだ?」など、ほかのママと比べる旦那。
慣れない育児で疲れている時、こんな言葉を言われると、イライラもするし、悲しくもなりますよね。
初めての育児なら、できないことがあって当然。最初から完璧なママなんていないんですから。そんなこともわからない旦那の言動には本当にムカつきますね。
そしてなにより比べる相手として1番イヤなのが「義母」。
旦那にとって義母は“育児のプロ”なのかもしれませんが、今と昔では育児のやり方や考え方が違います。同じようにするなんて無理なんです!
もし、旦那があなたと誰かと比べようとしても「わたしはわたし!子供の母はわたしだけ!!」と自信を持って子育てをしてくださいね。
負けないで!
子供も同じじゃないので、
他のママと比べるのは良くないですね。
夜泣きする子供と夜泣きしない子供で子育ては全然変わってきますから、
比較なんて出来ないんですよね。本当のところ
ママを攻めるぐらいなら手伝った方が夫婦円満で良いですね。
仕事で疲れていても、育児も大変なんで手伝いましょう。
このごろ料理や掃除が手抜きなんじゃないの?と文句を言う
妻の頑張りを全然見ていない旦那の発言ですね。
部屋が汚い?なら自分で掃除機をかけて。
料理の品数が少ない?なら子供の面倒を見て。その間に作るから。
なにもわかっていない旦那に言ってやりましょう。
子育ては重労働。夜中だって何回も起こされて、毎日寝不足状態になっているママは多いのです。
わたしは大変な時の手抜きは必要だと思っています。なんでも完璧にこなそうとすると心も体も疲れてしまいますからね。手抜き上等ですよ!
文句ばかり言う旦那にたくさん子育てを手伝わせてやりましょう!!
料理は特に大変で、子供が食べるものと、
大人用と2種類作らないといけません。
しかも、頑張って作ったご飯を子供が食べない時もの凄くストレスです。
これは、経験してみるとわかりますが、めちゃくちゃ大変!
子供のご飯は手を抜けませんから、大人の分が手を抜かれてても、我慢です。
インスタントラーメンでも良いじゃないですか!!
「仕事で疲れているから」が口癖
何かというと「仕事」を理由にする男性。もちろん子育ての時も。
仕事で疲れているから手伝えない、仕事の疲れが残っているから日曜日は寝ていたい、などなど。
ものすごくイライラしますよね。だって子育てママは24時間休みなく働いているのに、旦那は自分のペースで物事を決める。
本当に仕事が大変なのかもしれませんが、妻を気遣う言葉があってもいいですよね。「いつもありがとう」「手伝えなくてごめん」のひと言があるだけで、イライラは半減するはずですから。
でも1番ほしい言葉は「代わってあげるからゆっくり休んで」ですよね。これが口癖になってくれるのがママの望み!
仕事で疲れて帰ってきてゆっくりしたい・・・
でも、子育てもかなり大変です。
2日子育てしたらわかりますが、ブラック企業ばりの労働です。
なんといっても24時間働く感じです。
子供の隙をみつけないと休憩できない訳ですし、
意味もわからず泣き出したりするので気も休まらない状態が続きます。
本当に子育ては、大変なんで手伝えなくても嫁を労う事はした方が良いかもです。
まとめ
子供は2人にとっての「宝物」。本当は楽しく協力しながら、子育てをしたいですよね。
でも現実は、旦那へのイライラで爆発しそうになってしまう。家事や育児に一生懸命になればなるほど、旦那の無神経な行動に腹が立つんですよね。
もし、イライラする旦那の行動があったらはっきり指摘してみるのもいいかも。
男性は意外と鈍感で、女性が何に怒っているのか、どんなどんなことにイライラしているのかわかっていないことも多いのです。
そもそもパパは、ママと同じようにはできないのです。
お互い上手なストレス解消法を見つけるのも大事!
イライラさせているなと感じたら、
手伝うのも大事ですが、出来ないのであれば、
子供を少しの時間でも親に預けて、二人で出かけたり、
子供と二人で公園に行って、その間に嫁に休んでもらうとか、
嫁に自由な時間を与えてあげるなどするのが良いかと思います。
公園に連れて行く際は、帰ってきて欲しい時間を必ず聞きましょう!!
段取りが狂うと、またイライラさせてしまいますから。
他には、子供の面倒を見ている間に、
ママ友とランチにでも行ってもらうっていうのもありかと。